株式会社 室次

440年以上続く老舗醤油屋にはきっとわけがある!
創業から440余年、代々、お客様にごひいきになるという事は、きっと何かあるはず。
醤油の味がおいしい、こだわり、安心安全、無添加、そして弊社の誠心誠意、信用、サービスなどにより、世代を引き継いでご用命下さっているのは誠にすばらしい事です。
醤油のおいしさは、酒や米と同じく水のおいしさに左右されます。 白山山系のミネラルたっぷり、雑菌が全く入っていない地下水を使い、もろみ(醤油の発酵している段階のもの)を1年間発酵させた天然醸造しょうゆを造り続けています。
したがって、雑味のないうまい醤油になります。

造り手の人柄が、醤油の味!
良い醤油を造りたいなら、自分を磨け。 醸造にはごまかしはない。
誠心誠意がなければならない。その人柄や性格がその味に香り、色に出てくる。(室次家訓より)
丹精込めて造り続ける1滴1滴の室次の醤油。室次が代を重ねるのと同様、代を重ねてご愛顧をいただいているお客様ひとりひとりのために、豊かな風味と、まろやかで爽快な舌触りを大切に、明日も醤油造りに精進してまいります。

FOODEX JAPAN 2014 「ご当地味噌&醤油グランプリ」金賞受賞!!
幕末FOODEX金賞地元、福井県産の丸大豆・小麦・塩・米・水を原料とし、人工添加物は一切使用せず、自然のまま1年かけてじっくり天然醸造しています。こうじ菌が、雑菌のないもろみの中で、自然と時間をかけてアミノ酸等の300種類以上の成分を造り出します。人工調味料では到底出せない、深~いコク、まろやかな味、ほのかな大豆の香りが特徴の、昔ながらの本物の醤油「天然醸造しょうゆ」です。原材料の持つ本来の味や香りをお楽しみいただけます。
現在、日本で生産されている醤油の約8割は本醸造方式で造られている「本醸造しょうゆ」です。その中でも、丸大豆と小麦を原料とし、醸造を促進するための酵素や食品添加物を使用せず、自然のまま1年間じっくり醸造したものだけを「天然醸造しょうゆ」といいます。これは、しょうゆのJAS規格と品質表示基準で定められています。
「天然醸造しょうゆ」は大変な手間と時間がかかり大量生産に向いていないため、現在ではほとんど生産されておらず、日本国内での醤油生産量の1%に満たないといわれています。
江戸時代から天然醸造で造り続けている、老舗室次醸造場の「こだわり醤油」です。
江戸時代の製法で、現代の設備を使用し、管理醸造しています。

400年の伝統醤油「天然醸造しょうゆ」が粉末化で超減塩&旨味5倍!
江戸時代から造り続ける伝統的な丸大豆しょうゆが粉末タイプのお醤油になりました。
醤油の代わりとしてはもちろん、塩・胡椒やドレッシングなど様々な調味料の代わりとしてもお使いいただけます。

お醤油の代わりに、お寿司・お刺身・お豆腐に!
目玉焼き・天ぷら・唐揚げ・焼き鳥に!
サラダにドレッシングとして!
アイスクリームなどスイーツとの相性も抜群!
お弁当・旅行・BBQのお供にも最適!
魚が苦手な方やベジタリアンの方を中心に、減塩醤油パウダー「黄金ソルト」の丸大豆醤油バージョンを望む声を多くいただいておりました。商品化までに時間はかかりましたが、人工調味料やナトリウムに頼らず、旨味を最大限に出すことに成功しました。

うまさ・コクとはそれぞれのアミノ酸がもっている味です。江戸時代からの伝統調味料「天然醸造しょうゆ」は、大豆・小麦のタンパク質をこうじ菌・こうぼ菌が発酵により、アミノ酸まで分解したアミノ酸の塊です。

福井県産の丸大豆・小麦・塩・米・水を原料とし、人工添加物は一切使用せず、自然のまま1年じっくり発酵・熟成させる天然醸造しょうゆ「幕末のソイソース」

その幕末のソイソースを粉末化することにより、旨味は凝縮されて5倍に、塩分摂取量は100分の1以下に。軽くてこぼれる心配もなく、携帯にも便利。いつでもどこでもこれ1本、数回ふりかけるだけで食材のおいしさ・うまさ・コクを引き出します。常温で長期保存が可能、1本で約200回お使いいただけます。

株式会社 室次
株式会社 室次
株式会社 室次
所在地 福井県福井市田原 2-4-1
電話番号 0776-22-2001
Website URL https://www.muroji.com/

一覧へ

関連記事